こんにちはかみむらです。普段はソースコードをベースとした、技術記事を書いています。今回はエンジニア向けのノートアプリ「Boost Note」(旧名Boostnore)が3年越しに正式リリースしたので使ってみました。ちなみに私は一年ほど使っていました。
公式サイトはこちら
https://boostnote.io/
また、Boost Noteはオープンソースで開発されていることも大きな特徴です。技術スタックはReact + TypeScript + Electronで構成されています。もし、Reactを学んでるエンジニアであれば、GitHubのリポジトリを眺めるだけでも勉強になるかもしれません。
以前のBoost Noteと変わったこと
私は正式リリース前のバージョンを使っていました。Boost Noteは正式リリースして、大きく2つの変更点がありました。
1、ブラウザで使えるようになった
2,クラウドでノートを保存できるようになった
1、ブラウザで使えるようになった
いままではネイティブ版のアプリしかありませんでした。しかし、ブラウザで使えるようになってさらに便利になりました。トップページのOPEN IN BROWSERをクリックすると、ブラウザでBoost Noteを開くことができます。
こちらがブラウザ版Boost Noteの画面です。ネイティブ版と比べて大きな違いはありませんが、環境によって若干フォントの相違があります。
2、クラウドでノートを保存できるようになった
以前はローカルのストレージ + Dropboxの連携で、ノートの情報を保存していました。現在ではクラウドとローカルの2つを選ぶことができます。クラウドで使う場合はアカウントの作成が必要です。アカウントの作成にはGitHubの認証とメールアドレスの認証に対応しています。
クラウド化するにあたって、有料プランが登場したみたいです。ブログの執筆時点(2020/1/8)では、ベーシックプランとプレミアムプランの2つがあります。
ベーシックプランは無料で、クラウドストレージが100MB使えるそうです。そして、プレミアムプランは月に3ドルで、2GBのクラウドストレージが使えます。特に長期で使うことを考えてる人や、多くのメモを取りたい人はプレミアムプランがおすすめです。
https://boostnote.io/の料金プランから参照
Boost Noteの特徴
Boost Noteでは、エンジニアが使いやすくなる機能がたくさんあります。
豊富なカラースキーム
Boost Noteのカラースキームは現時点で63種類あります。その中ではMonokaiやSolarizedなど、エンジニアにとっておなじみのカラースキームもあります。
Monokaiの美しいコードハイライト
Solarized-darkのコードハイライト
私は愛用してるエディターでGruvbox-darkを使っているので、Boost Noteも合わせてみました。
ノートをフォルダ単位で分類
Boost Noteで便利なのは、ノートをフォルダ単位で管理できることです。ノートを一つのフォルダにまとめることによって、整理しやすくなります。
また、フォルダを入れ子にして管理することもできます。
ノートを新しく作成するときにキーマップを使うと便利です。MacではCommand(⌘) + n、 WindowsまたはLinuxでは Ctrl + nでノート作成を作成できます。キーマップを上手く使うことによって、効率化できます。
ノートにはタグをつけることができます。これで、ノートの検索がしやすくなり、目的のノートを見つけやすくなります。
最後に
今回はBoost Noteを紹介しました。今後はモバイルアプリのリリースもあるみたいなので、よりプログラマが使いやすいツールになると思います。Boost Noteの今後のリリースに注目です。