こんにちはhiro08です。
2020年もそろそろ終わりですね。去年の12月~今年の3月まで、カックさんのブログメンタリング(外部リンク)に参加した経緯もあって、アウトプットに力を入れた年でした。(まとめ記事書けなくてすみません!!)
上半期は順調でしたが、下半期になるとアウトプットの量が落ちてしまったのが反省点です。理由はモチベーションの維持ができなかったこと、アウトプットに対する心理的障壁が高くなってしまったことの2つです。この辺の反省点は、後日自分なりに処理していきます。
そんな私ですが今年のアウトプットを総括してみます。
ブログに投稿
25記事 + 3 振り返り記事を投稿しました。去年に比べて投稿した記事数は少ないですが、中身のある記事を投稿できました。
特に反響のあった記事はこの3記事でした。多くの方に読んで頂きました。
個人開発
今年は、1つ個人開発したサービスをリリースできました。ほかにも作っていたサービスがいくつかありましたが、リリースには至りませんでした。
designfind.net
リリースツイートも反響をいただきました。また、はてブのホットエントリーに入るなど初めての経験をさせていただきました。
Designfindというサービスを作りました😆
— Null 合体 (??) (@hiro08gh) 2020年2月19日
デザインリソース(ツールやサービス等)が簡単に見つかるサービスです!現在129個のリソースがあります。
まだ至らぬ点はありますがよろしくお願いします😀https://t.co/aexE1QuLL0
お、ホットエントリ入ってるじゃん。カックさんとブログでホットエントリ狙おうって話してたけど、サービスで入れてしまった pic.twitter.com/Xdmwmrxzo8
— Null 合体 (??) (@hiro08gh) 2020年2月19日
microCMSブログに投稿
ご縁があって、microCMSブログに投稿させていただきました。個人ブログとは違い、企業ブログなので、読者の目線で分かりやすい記事を心がけました。ぜひ読んでみてください。レビューをしていただいた柴田さんありがとうございました!
Zennに投稿
今年衝撃を受けたサービスの1つがZennです。ずっと、技術記事に対してインセンティブがあるべきという考えだったので、それを実現してくれました。1記事だけお試しで投稿させていただきました。今後はZennでの投稿も増やしていきます。
zenn.dev
Next.js翻訳プロジェクトの立ち上げ
しにゃいくんをきっかけに、Next.jsの翻訳プロジェクトを立ち上げました。今年はNext.jsが日本でも注目を浴びていたので、日本語ドキュメントがあったほうが、これから参入する人にとって敷居が低くなるといった考えで始まりました。本当に多くの方々に翻訳を手伝っていただきました。また、レビュワーとして参加してくれた、thesugarさん、ホーさん、yokinistさん本当にありがとうございました!
github.com
また、今の状況をメンテナのWakasugiさんにまとめていただきました!ありがとうございます。
zenn.dev
最後に
2020年のアウトプットを総括しました。やり残したことがあり、完全燃焼とはいきませんでした。来年は結果を重視してアウトプットの質を高めていきたいです。